目次

「むせやすいのは年のせい?」知っておきたい嚥下の仕組みと加齢の変化



食事中に「むせる」ことが増えたと感じることはありませんか?
「年のせいかな」と思いがちですが、その背景には嚥下(えんげ)=飲み込む力の変化が関係しています。

嚥下は、食べ物や飲み物を安全に胃へ送り込むために大切な働きです。
筋力や神経の働きが関係するため、加齢とともに少しずつ衰えていきます。

この記事では、嚥下の仕組みを5つのステップでわかりやすく解説し、年齢による変化や今日からできる工夫について紹介します。

この記事の目次

1.嚥下とは? ― 食べものを飲み込むまでの5つのステップ


食べ物や飲み物を飲み込むことを、嚥下といいます。私たちは、普段何気なく食事をしていますが、安全に食事をするためには嚥下機能が正しく働くことが必要です。
嚥下は、口から胃までの複雑で精密な連携動作で成り立ちます。
私たちが物を飲み込むとき、体は次のような動作をしているのです。

図 嚥下のメカニズム

1)食べものを認知し、口に食べ物を運ぶ(先行期)
食べものを認め、見た目や香りから「食べたい」と感じ、手や箸を使って口へ運びます。

2)咀嚼して飲み込みやすい塊にまとめる(準備期)
唇や歯で食べ物をかじり、口の中に取り込みます。口に入った食べ物を、咀嚼します。歯や舌、頬の筋肉を使ってかみ砕き、食べ物と唾液と合わせて飲み込みやすい塊(食塊)にまとめます。
食道の直径は約2cmです。この小さな穴をスムーズに通り抜けられるように調整します。この間、口を閉じているので呼吸は鼻で行います。

3)食塊(しょくかい)を喉に送り込む(口腔期)
舌が上あごに押し付けられるように動き、食塊を喉の奥まで運びます。

4)嚥下反射が起こり、食塊が喉(咽頭)を通過する(咽頭期)
運ばれてきた食塊によって喉の奥が刺激されると、嚥下反射が起こりま  す。「ごっくん」という瞬間です。喉は途中から食道と気管に分かれています。嚥下反射によって、喉頭(のど仏)が動き気管を塞ぎ、食道が開きます。それによって、食べ物は気管ではなく食道に送り込まれます。

5)蠕動運動により、食道を通って胃へ(食道期)
食道の蠕動(ぜんどう)運動によって、食塊が胃へと運ばれます。

このように、嚥下の機能はいくつもの段階に分かれています。顔や首などにある30種類以上の筋肉と多くの神経が協調して起こる精密な反射運動です。特に意識をしていなくてもこの運動ができるのは、脳に嚥下機能がプログラムされているからです。
加齢や病気の影響により、一部でも働きが弱くなると、嚥下機能が正常に働かず、「むせ」や「飲み込みにくさ」が起こりやすくなります。

2.加齢による嚥下機能の変化


嚥下機能は誰にでも備わっていますが、年齢とともにゆるやかに機能が低下していきます。
嚥下の不調は、飲み込むときだけの問題で起こるわけではありません。咀嚼する力、舌や頬の筋肉、神経の動きによる反射、唾液の量など様々な要素が原因となるのです。

具体的に、以下のような身体的な変化が嚥下機能の低下につながります。

  • 筋力の低下:舌や喉も多くの種類の筋肉から成り立っています。舌や喉の筋肉が弱まることで、咀嚼する力や食べ物を押し出す力が低下します。
  • 神経・脳の変化:脳や神経の機能の低下により、嚥下反射が起こるタイミングが遅くなり、食べ物が気管に入りやすくなります。
    認知症や脳血管障害がある場合、さらにリスクが高まります。
  • 唾液の減少:口の中の環境の変化や、唾液が減少することで、口の中が乾きやすくなり、食べ物がまとまりにくくなります。
  • 感覚の鈍化:感覚神経が鈍くなることにより、食べ物が流れ込んできたことを捉えることができず、反射的に飲み込む反応(嚥下反射)が遅れます。
  • 姿勢や歯の問題:背中が曲がり、嚥下に適切な姿勢を取りにくくなる。歯の欠損や義歯の不具合で咀嚼する能力が低下する可能性がある。

こうした変化は加齢による自然な現象ですが、進行するとむせやすい・飲み込みにくい、食事が楽しくないといった不調を感じるようになります。

3.「むせ」は体からのサイン


飲食物が間違って気管に入りかけたときに、咳こんで出そうとする体の反応を「むせ」といいます。「むせ」は食べ物や飲み物が気管に入りかけたときに起こる防御反応です。
飲食物が、気管に入ることを「誤嚥」(ごえん)といい、誤嚥は肺炎の原因にもなります。
つまり「むせる=悪いこと」ではなく、誤嚥を防ぐための大切な反射です。

ただし、次のような状態が続くときは注意が必要です。

  • 水分や飲み物でよくむせる
  • 食べかすや薬が口の中に残る
  • 食事中にせき込むことが増える
  • 食事中に鼻汁が出ることが増える
  • 飲み込みにくい食べ物がある
  • 食後に痰が増える、声がかすれる
  • 食事時間が長くなった
  • 体重が減ってきた

今まで普通に食べていたものが、なんとなく食べにくくなった、飲み込みにくくなったと感じたら嚥下機能が低下している可能性があります。


上記のような具体的な症状が当てはまる時は、「年齢のせい」と片付けず、医師や言語聴覚士などに早めに相談しましょう。

4.今日からできる「むせ予防」の工夫


むせを予防し、安全に食事をするためには、次のような身近な工夫が役立ちます。

  • 姿勢を整える:背筋を伸ばし、あごを軽く引いて食事をする。
  • よく噛む:ゆっくり咀嚼することで、飲み込みやすい食塊を作る。
  • 急がず食べる:ひと口ずつ、焦らず飲み込む。
  • 水分摂取時の工夫:冷たい水や熱いお茶はむせやすくなることがあります。ぬるめの飲み物にしたり、少しずつ口に含んでゆっくり飲んだりすると、のどへの刺激を和らげることができます。
  • 口腔ケア:口の清潔を保つことで嚥下反射を維持しやすくなります。


どれも簡単な内容ですが、小さな心掛けがむせを予防し、安全な食事をすることにつながります。ぜひ今日から実践してみてください。

5.まとめ


「むせやすくなった」「飲み込みにくい」と感じたら、それは体が発しているサインの1つです。
嚥下は“食べる力”であり、“生きる力”。
食事をすることは、栄養を摂取するだけでなく、楽しみや周囲とのコミュニケーションにも関わります。つまり、嚥下機能が低下することは、身体的な影響だけでなく、精神的・社会的にも影響を受けることにつながります。

加齢による変化を正しく知り、日常生活の中で小さな工夫を続けることは、嚥下機能を守る第一歩です。

次回は、「飲み込みにくいのは気のせい? 嚥下障害のサインと早めの気づき方」というテーマで、変化に気が付くための具体的なポイントをお伝えします。

<参考文献>

  • 講談社健康ライブラリー編:嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す.講談社,2017.
  • 藤谷順子:テクニック図解 かむ・飲み込むが難しい人の食事.医歯薬出版,2019.
  • ナース専科編:おうちでできる えんげ食.MCメディカ出版,2015

この記事を書いた人

清水千夏
<プロフィール>

看護師経験15年(大学病院9年、訪問看護4年)
大学病院で、急性期(消化器外科、心臓血管外科、HCU)から退院支援部門まで幅広く経験を積む。その後、訪問看護ステーションに転職。

現在は立ち上げから関わっている訪問看護ステーションで勤務。0歳から100歳まで様々な年齢の方を対象に、住み慣れた自宅で暮らし続けるための支援を提供している。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次