目次

婦人科系症状③いつもと違う!?女性の予想外の分泌物を自分でチェック

婦人科系症状③いつもと違う!?女性の予想外の分泌物を自分でチェック

女性が自分のからだに起きた女性特有の症状を周りの人に相談することは、ハードルが高くありませんか。
また、どのような検査をされるのかわからなくて、病院に受診することも二の足を踏んでしまいがちです。

この記事は、女性が婦人科系の症状を自分でチェックすることで、早めに専門家の診断や治療を受ける手助けとなればと考え、書き始めました。

第3回目は、女性器特有の「分泌物」について、中でもおりものについて取り上げていきます。

分泌物とは、体の中で作られて、体の外に出ていくいろいろな液体です。
汗や涙、唾液、尿が分泌物と呼ばれるものにあたります。
女性器特有の分泌物の例としては、母乳やおりもの、生理でしょう。

分泌物は体の健康や機能を保つために、それぞれ重要な役割があります。母乳は赤ちゃんに必要な栄養や免疫物質を与えるために、おりものは膣内を潤し感染を防ぐために、生理は受精卵が着床しやすい子宮内膜を形成するために作られて、体の外に出ていきます。

これらの分泌物が普段と変わりない色や性状、においであれば問題ないでしょう。
しかし、予想外の分泌物はからだのどこかがおかしいと不調を訴える、大切なシグナルです。

自分自身の、女性の健康を守るために、分泌物に関する知識を深めてみませんか。

この記事の目次

1. 女性が抱えるおりものの異常と原因

正常なおりものは透明から白っぽい色で、わずかに粘りがあり、においはほとんどないか、少し酸っぱいにおいがあります。

おりものが変化する主な理由

  • 排卵期や妊娠中などにエストロゲンの分泌量が増えることが影響している
  • 感染や炎症、腫瘍などによって色や臭い、量が変化する

①は正常な症状ですが、②は異常で病的な症状です。

ここでは、おりものの色の変化から、どのような病気が考えられるかを紹介します。

おりものの色考えられる病気
白色外陰膣カンジダ症
白色~黄色子宮内膜症、卵管炎
黄色~黄緑色萎縮性膣炎・子宮頚管、膣内異物、淋菌感染症
灰色膣トリコモナス症
赤色・褐色切迫流産、切迫早産、子宮膣びらん、萎縮性膣炎、子宮筋腫、子宮頸がん、子宮体がん

2. おりものを自分でチェックする方法

おりものの状態をチェックするには、トイレに座った時がいちばん確認しやすいのではないでしょうか。

トイレに座った時に、次に挙げる4つの項目をチェックしてみてください。

1) 色の変化

1.で紹介しましたおりものの色で見分ける異常なサインを参考に確認してください。

2) においの変化

干物のようなにおい、生臭いにおい、腐ったようなにおい、目に沁みるような刺激的なにおいが感じられれば、感染症の可能性があります。

3) 量の変化

急激に量が増えた場合は、ホルモンバランスの変動や体調の変化、ストレス以外にも、感染症の可能性があります。

4) 性状の変化

泡状、ヨーグルト状、酒粕状、さらさらと水っぽい、膿のように粘っこい場合は、感染症の可能性があります。

これらは単独で変化がみられることは少なく、いくつかのチェック項目が重なることがほとんどです。
例えば、外陰膣カンジダ症の場合は白色+ヨーグルト状または酒粕状のおりものが増えますし、膣トリコモナス症の場合は灰色+泡状のおりものが増えます。
また、上記以外にかゆみ、痛みなどの症状を伴うこともあります。

このように日常生活の中でおりものを自分でチェックすることを習慣化し、気になる症状があれば、早めに産婦人科を受診し、適切な診断・治療を受けることは、健康を守ることにつながります。

また、今回はおりものを取り上げましたが、妊娠していない、授乳中ではない女性が乳首から白色や黄色、赤色などの分泌物がみられる場合を乳腺異常分泌といいます。感染症や乳がんの可能性もありますので、分泌物がみられた場合は、乳腺外科を受診しましょう。

SOSのサイン

3. 日常生活とおりものの関係

普段の生活習慣もおりものに影響を及ぼします。

1) 食生活

おりもののにおいは、食生活が影響します。
肉や油の多いものに偏るとにおいがきつくなると言われていまのでバランスのよい食事を食べましょう。

また、膣内環境は腸内環境と密接に関わりがあります。
からだに良い働きをする乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やすことで、腸内環境同様に膣内環境を改善しましょう。

腸内環境を整えるために、ヨーグルトや納豆、みそ、漬物などの発酵食品がよいと言われていますね。今から暑い夏の季節がやってきます。飲む点滴と呼ばれる、発酵食品の甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか。

その他、食物繊維は善玉菌のエサとなります。海藻やこんにゃく、ごぼう、フルーツなど取り入れて、快腸を目ざしましょう。

2) ストレス

過労、極端なダイエットなどのストレスによって、女性ホルモンのバランスが崩れます。
ホルモンのバランスが崩れると膣の自浄作用が低下し、雑菌が繁殖しやすくなります。

質のよい睡眠、適度な運動やリラクゼーション法を取り入れることで、ホルモンバランスを整えましょう。

3) 衣類

今時の梅雨から夏にかけて、ジメジメ、ムシムシと蒸れを感じる季節です。顔や腕は汗を書いてもすぐ拭けますが、下着は蒸れて湿っていても交換が難しいですよね。
蒸れて湿っている状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなります。

デスクワーク等で座りっぱなしの方は冷感クッションを椅子に置いたり、適度に立ち上がって衣服内の換気をしたり、蒸れにくい環境をつくりましょう。

下着の選び方は、化繊よりも通気性、吸湿性、放湿性のよいコットンやシルクなどの天然素材の下着もおすすめです。
また、サイズが小さかったり、補正機能付きなどの締めつけが強かったりする下着も蒸れやすくなりますので、少しゆとりのある下着をおすすめします。

4) 正しい衛生習慣

  • 外陰部は優しく洗う
    分泌物やにおいが気になるからと消臭効果の高い成分の入った洗浄剤でゴシゴシ外陰部を洗うと、皮膚が傷つき、かえって雑菌が繁殖しやすくなります。
  •  トイレの後は、トイレットペーパーで前から後ろ(尿道側から肛門の方)へ拭く
    女性はトイレが終わった後、股の間から手を入れて拭く人が多いとインターネットの記事で読みました。しかし、便には大腸菌などが含まれているため、股の間から手を入れて拭くと、膣や尿道に菌が付着して、細菌性膣炎を起こす可能性があります。からだの痛みがあって、どうしても股の間から手を入れて拭く方もいらっしゃるかとは思いますが、おしりの後ろに手を回して、前から後ろに向かって拭く方法が正しい拭き方です。
  • 性行為の時は、男性にコンドームをつけてもらう
    おりものの異常は、性感染症によるものが多くあります。
    コンドームを使用しても完全には予防できない性感染症もありますが、感染予防にはコンドームを正しく使うことが有効です。

5) 日記をつける

もしも何かおかしいと感じたら、どのような感じだったかを日記に残しておくと、医師に説明する時に役立ちます。

4. まとめ

  • おりものの色やにおい、性状は感染症などの病気によって変化します。
  • トイレを利用する時など、おりものの色やにおい、量、性状を自分でチェックし、異常の早期発見に努めましょう。
  • 食事をバランスよく食べること、ストレスを溜めないこと、通気性のよい衣類を選ぶこと、清潔を保つことが大切です。

次回は、かゆみを自分でチェックする必要性と方法をお伝えします。

LINE友だち追加ボタン

エラン公式LINE

定期的にコラムの更新、キャンペーンなどご案内しています。ぜひご登録をお願いいたします


この記事を書いた人

看護師:山田かおり 経歴〉 看護師経験 32年(内分泌代謝・循環器内科病棟、外科混合病棟、高齢者施設で勤務) 看護教員養成研修 修了  認定看護師教育課程(認知症看護) 修了  医療安全管理者養成研修 修了  認定看護管理者制度 ファーストレベル・セカンドレベル教育課程 修了 〈講座〉  認知症ケアに関する講座 多数  未来をつくるkaigoカフェ 「つづけるカフェ」隔月開催(現在休止中)

ヤマダ カオリ

〈プロフィール〉
親に勧められ、自分が希望する心理学への道をあきらめ、看護学校に入学し、病院に就職する。周りの同期のように看護が楽しいと感じられず、私のしたいこととは違うと思い続け、「看護師は向いていない」と悩みながら3年間 病院で勤務後、退職する。事務職に転職しようとパソコンや簿記を学ぶが、25歳では事務職への転職は難しく、生活のために看護師に復帰する。

復帰後はマンネリ化した機能別業務に、再度「看護師は向いていない」と感じる日々が続いていた頃、関連病院で病床数増床のため看護師を募集していることを知り、心機一転すれば看護の楽しさがわかるのではと思い、異動を希望し、上京する。上京した病院で、自宅で最期を迎えたいと希望する患者や家族への退院指導の難しさと充実感を知り、新人教育担当として新人看護師が日々成長していく姿に励まされ、5S活動やQCサークル活動を通じて業務改善に手ごたえを感じるなど、看護師を続けたいと思えるようになった。それからは、自分の興味の赴くままに学びを深め、特に認知症に関する知識や技術を身につけ、「その人の行動の意味することは何か、生活歴を通して気づく看護の楽しさ」を伝えたいと思うようになった。
現在は、「看護が楽しい」と感じる仲間を増やしたくて、看護学校で看護教員をしている。

〈経歴〉
看護師経験 32年(内分泌代謝・循環器内科病棟、外科混合病棟、高齢者施設で勤務)
看護教員養成研修 修了
認定看護師教育課程(認知症看護) 修了
医療安全管理者養成研修 修了
認定看護管理者制度 ファーストレベル・セカンドレベル教育課程 修了

〈講座〉
認知症ケアに関する講座 多数
未来をつくるkaigoカフェ 「つづけるカフェ」隔月開催(現在休止中)

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次