目次
2024年4月、キクミミサイトはリニューアルしました

看護師がわかりやすく解説! 社会とのつながりと介護予防との深い関係性とは?

近年一人暮らしの高齢者が増加傾向にあります。内閣府が行った高齢社会白書によると、一人暮らしの者が65歳以上人口に占める割合は

昭和55年平成27年
 男性4.3%13.3%
女性11.2%21.1%

上記の表のように、男女ともに大きく増加していることがわかります。

社会とのつながりと介護予防との深い関係性とは? 65歳以上の一人暮らし者の動向
高齢社会白書(内閣府)

高齢者単独の生活は孤立につながり、社会とのつながりが疎遠になることで心と体の健康への影響も問題となってきます。

なぜ、社会との重要性がこれほど重要なのかを解説していきたいと思います。

まず、高齢者が他者とかかわりを持つことで、このようなメリットが期待できます。

脳の活性化・認知症の予防につながる

近所の方々と会話したり、外出することで脳が活性化され、認知症の予防にもつながります。

コミュニケーション能力の維持

話す機会が減少すると、コミュニケーション能力が一気に低下してきます。コミュニケーション能力が低下すると、他者と話すことが億劫になり、さらに人との関わりを避けるようになります。
積極的に地域の集まりなど交流の場に足を運びコミュニケーション能力の維持に努めましょう。

からだの健康

運動を通して他者との関わりを持つことをお勧めします。
一人で運動を行うよりも仲間と一緒に行うことで、継続率がぐんと上がります。

この記事では、介護予防にもつながる友人や地域との関わり方について紹介します。

この記事の目次

友人や地域との関わりがほとんどない、社会的孤立とは?

社会との繋がりがない状態のことを社会的孤立と呼びます。単身世帯だけでなく、家族がいたとしても交流が少なく日常的に人との交流が行われない孤立した生活を送る人もいます。

社会的孤立になりやすい高齢者の特徴として「日常の会話が少ない人」「困ったときに頼れる人がいない」「友人との付き合いが少ない」「近所とほとんど付き合いがない」があげられます。特に男性の一人暮らしは要注意で「日常の会話が少ない人」は約3人に1人いるといわれています。

社会とのつながりと介護予防との深い関係性とは?

社会との繋がりが少なくなってしまうと様々な健康への悪影響が起こってきます。例えば、寂しさを紛らわせるために喫煙や飲酒が過度になり、それによって脳卒中や認知症などの病気に繋がるリスクが高まったり、体が健康的であっても、生きがいを感じることができずに心の病に陥ってしまい、幸福度が低下し、最悪のケースでは孤立死に至るといった影響もあります。

では、この社会的孤立をどのようにすれば防げるのでしょうか?

高齢者が参加しやすい社会との繋がりの場

これまでに人との関わりを多く持たなかった方からすると、急に交流の場に出ていくことは勇気がいることかもしれません。今回は高齢者の方が比較的気軽に参加できるコミュニティを3つご紹介します。

趣味を生かした交流の場

もし、何か特技や趣味があれば、自分の趣味に合ったの集まりに参加すると良いでしょう。共通の趣味の仲間が集まるので、自然と会話も弾んできます。また、趣味が無い方でも習い事教室に通う感覚で初めてみるのも良いでしょう!

高齢者に人気の趣味サークルや習い事教室は「語学教室」「音楽教室」「運動教室」です。語学教室では習い事を通して語学を身に着けるだけでなく、海外旅行に出かける高齢者も増えています。

社会とのつながりと介護予防との深い関係性とは?

地域のコミュニティに参加する

地域ごとに違いはありますが、調べてみると各地域に様々なコミュニティがあることがわかります。「自治会・町内会」「ボランティア活動」「シルバー人材センター」など、地域の情報誌やホームページなどで検索してみると良いでしょう。

地域コミュニティのメリットは高齢者だけでなく、幅広い世代とかかわりが持てる点にあります。子供たちも交えたボランティア行事などで元気な子供と接することで、自分も自然に元気になることができ、地域社会に貢献できているというやりがいも得られます。

高齢者向けのサービスや施設を利用する

「老人ホーム」「デイサービス」「サービス付き高齢者住宅」など、医療や介護の支援を受けるだけでなく、利用者同士のつながりも生まれることで、社会的孤立を防ぐことができます。

施設に入所・利用するには介護保険などの申請が必要な場合がありますので、自分に合った施設を選ぶことをお勧めします。

コミュニティに参加するときの注意点(自分が楽しめることで社会との繋がりをもとう)

このように社会との繋がりを作ろうと考えたとき、「頑張らなければ」と感じてしまう人が少なくありません。しかし、実際には頑張って社会との繋がりを作ろうとすると、つらさやしんどさを伴ってしまい、楽しさを感じられなくなってしまいます。

社会とのつながりと介護予防との深い関係性とは?

運動をしていると気分がすっきりとしてくる、馴染みのカフェで飲むコーヒーがいつも美味しい、地域のイベントに参加する地域の人たちを見ていると心が落ち着く…このような気持ちがあれば、自然と社会の繋がりが増えてくるものでしょう。

もちろん、最初から様々な活動を楽しく感じられるわけではありません。嫌だなぁと感じていたことが気付けば好きになっていたり、苦手だった人と気付けば仲良くなっていたりするものですので、まずは挑戦してみるということがやはり大切になります。

おわりに

このコラムでは、介護予防に関連する友人や地域との関わりについて紹介しました。社会的孤立や社会との繋がりと聞くと難しそうな印象を持つかもしれませんが、あなたが住む地域で楽しそうに過ごす方々のことを見てみると、参考になることがたくさんあるかもしれません。


この記事の監修

アークメディカルジャパン株式会社 「健康寿命100歳の実現とQOLの向上に情熱的に貢献する。」をミッションとしています。 主な事業としては「鍼灸整骨院の運営」「ヨガ&ピラティススタジオの運営」「身体の専門家向けプラットフォームXPERTの開発運用」「ヘルスケアコンサルティング」などを行っており、これらの事業を通して一人でも多くの方が笑顔で幸せ溢れる社会の実現を目指しています。

アークメディカルジャパン株式会社

「健康寿命100歳の実現とQOLの向上に情熱的に貢献する。」をミッションとしています。
主な事業としては「鍼灸整骨院の運営」「ヨガ&ピラティススタジオの運営」「身体の専門家向けプラットフォームXPERTの開発運用」「ヘルスケアコンサルティング」などを行っており、これらの事業を通して一人でも多くの方が笑顔で幸せ溢れる社会の実現を目指しています。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次