目次
2024年4月、キクミミサイトはリニューアルしました

歯周病対策にはクルクミンがおすすめ!

お口の中の病気といえば虫歯のイメージがあると思いますが、実は歯周病は虫歯以上に恐ろしい病気です。

今回は意外と対策を怠りがちな歯周病と、その対策に有効なクルクミンについてのコラムになります。

歯周病対策にクルクミン
この記事の目次

実はギネスにも載っている歯周病

様々な世界記録を登録しているギネスブックに”歯周病”が掲載されていたことをご存じでしょうか?

2001年に出版されたものには

「全世界で最も患者が多い病気は歯周炎などの歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」

というように掲載されています。

歯周病は世界中で見られますが、日本ではなんと30代~50代で8割の方が歯周病もしくはその前段階にいる、という報告があります。

歯周病は歯の喪失だけにとどまらず、糖尿病や認知症、がんなど重大疾病のリスクも上げるとても恐ろしい病気です。

最近ではフレイル(虚弱)を引き起こして、介護が必要となってしまう原因としても問題視されており、歯周病対策が特に注目されています。

歯周病対策

歯茎から血が出たら「赤信号」

一般的に「歯茎から血が出たら歯周病を疑ったほうがよい」と言われていますが、「歯周病」とはどういった状態を指すのでしょうか。

まずは不健康な歯茎から、なぜ血が出るのかを解説します。

口の中には約500~700種類の菌がいると言われています。
もちろんすべての菌が悪いものではなく、腸内のように善玉菌と悪玉菌が共存しているような状態にあります。

これらの菌は口に残った食物を元に増殖し、時間が経つと、歯の表面にプラーク(歯垢)を形成します。

歯磨きが不十分となり、プラークが長時間 歯の表面についていると、唾液に含まれるミネラルがプラークに沈着(石灰化)し、「歯石」と呼ばれるものになります。

この歯石は普段歯磨きで届きにくい歯と歯茎の間にできやすいとされています

歯石が形成され、そこで増殖した菌は、なんと歯茎の毛細血管からカラダへ侵入しようとします。

それから身を守るため、人体では免疫の役割をもつ白血球を送るために血流を増やしたり、新たな毛細血管を構築したりと対応します。

これにより炎症が起こるため、不健康な歯茎は赤く見えるのです。

そうした血管は柔軟性に乏しく、ブラッシングの圧がかかると出血する。というメカニズムのため、歯茎から血が出たら歯周病の危険信号ということになります。

①健康な歯

清潔に保たれて、出血のない健康な状態。

歯周病対策

②歯肉炎

プラークが蓄積し、歯肉に炎症を起こし、出血する。

歯周病対策

③歯周炎

歯周ポケットができ、歯石がたまり、膿が出る。
歯を支える骨も溶けている。

歯周病対策

歯周病と疾病の関係性

前述したように、歯周病は糖尿病や認知症と深い関わりがあります。

口腔内の病気がなぜ全身や脳に影響を及ぼしてしまうのでしょうか?

まず歯周病と糖尿病の関係性ですが、先ほどの章で記載したように、歯石で増殖した細菌や毒素は歯茎の毛細血管からカラダへ侵入しようとします。

カラダにとってこの菌は風邪菌などと同じ敵にあたるため、防御反応でもある免疫機能が働きます。

風邪を引くと熱が出るように、この防御反応を炎症と表現します。

炎症が起こると、普段と代謝が変わります。

血糖値を下げるホルモンであるインスリンの産生が抑制されてしまい、結果としてカラダは血糖値が高い状態が続いてしまいます。

血糖値が高い状態が続くことを糖尿病と言いますので、歯周病は糖尿病の発症や重症化に関係があるとされています。

原因である菌は自分の歯石で増殖しているので、カラダの免疫が頑張っても根本的な解決にならないことはイメージしていただけると思います。

認知症との関わりについてですが、これは歯の残存本数が関係しています。

歯の喪失の2大原因として、虫歯と歯周病が挙げられます。

虫歯の場合は歯自体がダメになってしまう。歯周病の場合は歯ぐきが腫れたり、歯を支える顎の骨が溶けて、歯がぐらぐらになってしまう。という状態です。

こうしてダメになってしまった歯は抜歯されますが、そうすると歯の本数が少なくなってしまいます。

インプラントや入れ歯で補うこともできますが、歯の本数が少なくなると食べられる食材も限られてしまいます。

そうすると摂取できる栄養にも偏りが生まれてしまい、結果として低栄養状態になってしまい、これが認知症のリスクを引き上げてしまいます。

またそれが関係してか、閉じこもりや他者との交流が減ると話す時間が減ってしまい、口腔機能の低下を招いてしまいます。

これも認知症のリスクと一つとなります。

口腔内の状態と、食べることや話すことは想像以上に関わりが深いです。

「口腔だけの病気」と軽く考えず、予防や早期治療に取り組んでいただきたいと思います。

歯周病対策
画像引用:日本臨床歯周病学会

対策すべきはPg菌!

先述したように、口腔内には様々な菌が存在していますが、歯科ではそれらを悪性度の強さによって6タイプに分け、ピラミッド状に示すことがあります。ピラミッドの上に近づくほど悪性度が高く、頂上に位置する代表的な3種類の歯周病原因菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれています。その中でも最も悪性度が高いのがPg菌(P. gingivalis)です。

このPg菌の増殖を止めることが出来れば、歯周病予防につながると考えられています。

Pg菌は酸素を嫌うため、歯周ポケットの奥に多く見られ、増殖するために血液に含まれるたんぱく質やアミノ酸、鉄といったものを必要とします。それが原因で歯茎に炎症を起こし、血液がにじみ出る状態を作ります。

よく、歯周病と口臭の問題が取り上げられますが、このPg菌がたんぱく質や鉄を餌としていることも関係があるようです。

Pg菌への対策は「歯と歯茎の間まで丁寧に磨き、歯垢や歯石を沈着させないようにすることが重要です。日々のハミガキは継続して行い、定期的に歯科医院で検診を受けるようにしましょう。

歯周病対策

ウコン由来の「クルクミン」でPg菌予防

ウコンにはクルクミンが含まれている。これはご存じの方が多いと思います。

この”クルクミン”という成分はポリフェノールの一種で、様々な健康効果が期待されています。

最近の研究では、ウコンに含まれる「クルクミン」に歯周病予防の効果があることが分かりました。クルクミンには、歯周病最大の原因菌であるPg菌の増殖を抑える効果があることが明らかになったのです。

また、菌は1個体では弱いためバイオフィルム(プラーク)を形成し、その中で自分の住みやすい環境を守ります。研究ではクルクミンがPg菌のバイオフィルムの形成自体を阻害することも分かりました。

お口の中にも常在菌や悪性度の高い原因菌など様々な細菌が存在していますが、クルクミンは常在菌に影響を及ぼすことがないため、新たな口腔ケアの成分として注目を集めています。

せっかくブラッシングに気を使っているのであれば、使用している歯磨剤の成分について改めて調べてみるのも良いかもしれませんね。

訪問歯科ネット

参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット
Let`s8020
日本臨床歯周病学会
糖尿病情報センター
厚生労働省 e-ヘルスネット


この記事を書いた人

沢目 晃誠(さわめ こうせい) ■保有資格 ・管理栄養士 ・調理師 ■プロフィール 高校で調理師免許を取得した後、栄養学に興味を持ち管理栄養士養成大学へ入学。 卒業後、手指消毒用アルコールや石鹸,健康食品メーカーのサラヤ株式会社にて営業職を経験。 現在は食品部門の商品開発に従事。商品に関連する情報発信も行っている。

沢目 晃誠(さわめ こうせい)

■保有資格
・管理栄養士
・調理師

■プロフィール
高校で調理師免許を取得した後、栄養学に興味を持ち管理栄養士養成大学へ入学。
卒業後、手指消毒用アルコールや石鹸,健康食品メーカーのサラヤ株式会社にて営業職を経験。
現在は食品部門の商品開発に従事。商品に関連する情報発信も行っている。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次