急な病気やケガで入院することになった場合、持ち物は何が必要でしょうか?
特に初めての入院であれば、見当もつかないと戸惑ってしまうかもしれません。
50歳を過ぎたら急な入院でも慌てないために必要なものは事前準備をしておきましょう。
具体的には
・入院時の手続きのために必要な持ち物
・入院生活に必要な持ち物
・あると便利なグッズ
の3つがあります。
入院設備のある病院では入院時に必要な物のリストを渡してくれるので、病院の指定に沿って揃えてください。
この記事の目次
入院時の手続きのために必要な持ち物
入院が決定すると、入院受付で部屋の希望の確認や入院に関する書類の説明を受けます。
その後、病院指定の書類を提出します。
患者の状況により本人が直接窓口に行けない場合は、家族でも手続きは可能です。
入院手続き時に保険証を忘れると保険の取り扱いができないので注意して下さい。
入院時に必要なもの
・診察券
・健康保険証(後期高齢者医療被保険者証)
・誓約書
・入院申込書
・入院時預り金
・保証人確認書(氏名、住所、電話番号、印鑑)
・お薬手帳
・処方箋(手元にある薬)
など
入院生活に必要な持ち物
入院生活に必要なものは、その日のうちに準備することが多いのですが、準備に大変な日用品は多くはありません。
入院中は病衣(パジャマ等)で過ごしますが、最近は病衣、タオル類、紙おむつまでお得な料金でレンタルできる病院が増えています。
レンタルができるかどうかを病院に確認してみましょう。
レンタルがない場合は、病院内の売店でも揃えることができます。
私物を持ち込む場合、病衣は前開きのものなど、指定がある場合があるので、病院に確認してみましょう。
その他の細かな日用品も100円ショップや近くのスーパー、売店で購入可能なものが多いので必要に応じて無理のない方法で揃えていただければ良いかと思います。
入院生活で必要なもの
・洗面用具
・筆記用具
・湯飲茶碗
・スプーンや箸
・ティッシュペーパー
・イヤホン(テレビ利用の場合)
・小銭
・病衣
・タオル類
・下着
・室内履き
・紙おむつ
など
持ち物の選び方のワンポイントアドバイス
病衣
病衣はレンタルできる病院が一般的になってきています。
私は親の入院時、病衣とタオルだけは毎回レンタルを利用しました。
実はこのレンタル病衣、とても入院向きなのです。
世代年代関係なく着られるようなデザインで、前開きで袖にもゆとりがあります。
病院では検温や主治医の聴診があります。こんな時は前開きが便利です。
点滴で腕をまくるときは袖がやや広めのゆとりあるものが適しています。
ベッド上でのオムツ介助が必要になると、上下別れたタイプから介助がしやすい仕様のワンピース型に変更を求められる場合がありますが、レンタルであれば買い替えの手間もなくとても助かります。
季節に合った素材を選ぶ必要もなく、病院の温度設定に合わせた通気の良い素材であることも利点です。
費用の面で比較すると、半月分で病衣2〜3枚程度購入できる金額が全国的な平均です。
レンタルは基本的には、洗濯込みで消耗品などもついている場合があるので、よく比較してみてください。
着替え分で2〜3枚購入したり、洗濯のために家族が病院に通うよりはレンタルの方がお得とも考えられます。
室内履き
リハビリを実施する場合は、かかとのある靴が好ましいのですが、靴紐があるスニーカーなど重いものは不向きです。
高齢者であればマジックテープ付きのつま先の広いタイプのケアシューズが良いかと思います。
特にリハビリがない治療でも履きなれたかかとの低い靴が最適です。
家庭のスリッパを持参して退院時に捨てようと考えている方も多いかもしれません。
年期が入ったものは滑りやすいので、なるべく新品を。
スリッパはペタペタと音がするので歩行に気を遣う可能性があること、転倒やつまづきの原因となることもあるので選ぶ際は注意してください。
スリッパは病院によっては禁止している場合もあるので確認してみてください。
あると便利な持ち物(入院時に+αで快適に過ごすためのグッズ)
便利なものは何でも持っていくのではなく、「最低限」が基本となります。
クリアファイル
病院では細かな書類をもらうことが良くあります。それらを入れておくのにひとつでもあると便利です。
からだふきシート
入院中は病状により毎日入浴や洗面所までの歩行ができないこともあります。
“からだふきシート”があると、洗面や手を洗いたいとき、ちょっとした汚れを拭きたいとき、身体をリフレッシュしたいときなどに便利です。
100円ショップ、ネットショッピングや病院内の売店などでも揃えることができます。
S字フック
ビニール袋やかごをかけるのに便利です、イヤフォンやスマホの充電用コードなどの整理ができます。
A4サイズの院内で持ち歩く袋類
洗面道具を持って洗面所に行くとき、売店に買い物に行くときなど、移動のときに手がふさがらないので便利です。
A4サイズは書類も入りますし、布袋は見た目も良く、汚れたら洗って何度も使えますのでおススメです。
延長コード
入院時は基本、1つのコンセントが基本です。
スマートフォン、パソコンなどを持ち込む場合は必需品となります。
ヘアバンド・ヘアゴム
病状により、洗髪をも頻繁にできないこともあります。
特に女性は髪を束ねておくと清潔感もあり邪魔になりません。
ブラ付きタンクトップ
入院中に普段使うブラジャーは、息苦しく病院向きではありません。
かといってノーブラというのも気が引けます。
ブラ付きタンクトップ=ブラトップは着心地も楽でおススメです。
電気シェーバー
男性が入院中にヒゲを剃るには電気カミソリが便利です。
特に、水を使ってご自分でひげ剃りができない場合、電気カミソリがあれば看護師さんに手伝ってもらえます。
高齢になるほど、自宅や外出先で突然倒れ、病院に救急搬送されることもあります。
一人暮らしや高齢者世帯であれば、これらの入院時に必要な一式を災害用の準備と同じような感覚でカバンに用意しておくと安心です。
保管場所はなるべくわかりやすいところが一番です!
家族以外の人でもわかりやすく家の中と外の境目である玄関は緊急度にはうってつけの場所です。
意外かもしれませんが下駄箱の中なども選択肢に入れてみてください。
あわせて読みたい
在宅分野の強い味方、保険外看護介護サービス
看護師が家事サポートとしてやってきます! 週1日だけ誰か手伝いに来てくれないかな・・ 夜だけでも、トイレ介助を手伝ってくれないかな・・ 誰か老々介護の両親の手伝…
あわせて読みたい
保険外介護 / 付き添い
【保険外介護・付き添い】 保険外看護、保険外介護のご紹介動画 介護保険を利用して来てくれるヘルパーさんだけでは手が足りないんですが、どうしたらいいでしょうか? …
この記事を書いた人
渋澤和世(しぶさわ・かずよ)
「在宅介護エキスパート協会」代表。川崎市の介護相談員、生命保険・鉄道・金融機関等大手企業における認知症の在宅介護講座の講師もつとめる。
NEC関連会社でフルタイム勤務をしながら、10年以上に渡り遠距離・在宅介護を担う。親の介護をきっかけに社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。2人の子どもに恵まれるも、両親が同時期に脳血管障害、認知症、骨折、肺炎で入院を繰り返す。長年にわたり仕事・子育て・介護の「トリプルワーク」を経験。
新聞やウェブビジネスニュース等メディアでの執筆も多数。アイディア発想講師としての知識を生かし、「完璧な介護」ならぬ「自滅せず親も家族も幸せになる介護」へと発想の視点を変え、現代人のための介護思考法を独自に研究。介護する者、支援する者、専門家としての3つの顔と行政、企業、家庭の3つの軸から介護問題を解決する唯一無二の存在。座右の銘は「なんとかなるさ」。
著書「親が倒れたら、まず読む本」(プレジデント社)は家族の入院・介護に取り掛かる方のバイブルとなっている。