kikumimi-admin– Author –
-
「母である私がもし先に死んでも、知的障害の娘の貯金を守りたい!」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「もし知的障害のある娘より先に自分が亡くなったら、娘は自分の貯金を管理でき... -
「弟が認知症の母のお金を使い込んで…」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「親が認知症になって、弟が母のところに頻繁に通っているのですが、 どうやら... -
「介護施設の入居に身元保証人が必要に!頼める家族がいないときはどうする?」
介護してくれる家族がいなくても、介護施設に入居して介護を受けることができますが、実は、入居時に身元保証人が必要になることも。頼める家族や親戚がいない場合にはどうすればいいのでしょうか。 今回は、70代の女性のエピソードを通して、身元保証人手... -
「入院時に保証人が必要!?手術の立ち会いをしてくれる人がいない…どうすれば?」
高齢になると、体調が悪くなり、急遽入院しなければならないこともあります。そんなとき、検査や手術に保証人が必要になることも。頼める家族や親戚がいない場合にはどうすればいいのでしょうか。 今回は、60代の男性のエピソードを通して、身元保証人手... -
あると便利!入院時に必要な持ち物
急な病気やケガで入院することになった場合、持ち物は何が必要でしょうか?特に初めての入院であれば、見当もつかないと戸惑ってしまうかもしれません。50歳を過ぎたら急な入院でも慌てないために必要なものは事前準備をしておきましょう。 具体的には ... -
入院は突然やってくる!日ごろから準備すべきこと
皆さんの中で、ある日突然、「家族が入院」という知らせを受けた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか。まず、入院には2つのパターンがあります。 1つ目は、事故や病状の急激な変化等により救急搬送され、体調不良等でかかりつけ医を受診したところ、入... -
入院費用はいくらかかる?医療保険と全額自己負担
入院に対する不安というと「病状」と「お金」の2つが多いと言われます。 病状については、医師の診断に基づいて最適な治療法と自分の努力によって乗り越えるものですが、入院の経験がない方ほど、お金に対する不安は大きいかもしれません。 いつ、どれく... -
「妻の兄弟が遺産分割に不服!遺産分割協議書で決着」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「妻の死後、妻の兄弟が遺産分割に不満…もう一度話し合いたい」 子どもがいない... -
「お世話になった方が高齢に…任意後見人になりたい!」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「仕事で大変お世話になった“師匠”とも呼ぶべき75歳の男性。暮らしが心配で…後見... -
家族が後見人になることはできる?精神疾患の兄の財産管理が困難に…
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「成年後見人は兄弟でも可能? 精神疾患の兄の後見人になりたいんです」 精神疾... -
「祖母の判断能力が急激に低下…。財産管理・アパート経営はどうする?」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「判断能力の低下した祖母の成年後見人を、司法書士に依頼したいんです」 孫が急... -
「50代で脳梗塞歴あり。不安なので後見人を立てて財産管理をお願いしたいんです」
人気司法書士の村山澄江先生が実際に対応したトラブルケースをモデルに、解決法のヒントをお届けします。※実際に登場する人物・所属・家族関係などはすべて架空のものです。 「独り身なので、また倒れたときに不安…将来の後見人になってもらえませんか?」...