目次

看護師が解説!更年期症状①更年期に起こる身体の変化

更年期とは閉経前後の10年間を指します。
一般的に45歳から55歳までが更年期にあたると言われています。

更年期になると、

「どんなことが起こるのだろう」
「見ていると辛そう」

周りに更年期の症状で辛い経験をしている方を見ていると、いつかは自分にも起こることだと不安な感情を抱く方も多いと思います。

更年期という10年は身体が変化する時期であるため、心の状態が身体に影響を及ぼす場合も少なくありません。

この記事では更年期になると出現する身体の変化に焦点を当ててお伝えしていきます。
不安な感情が病気に発展しないように知っておくと安心です。

更年期症状①更年期に起こる身体の変化
この記事の目次

エストロゲンのはたらきについて

女性ホルモンは、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンです。
特に、エストロゲンは女性の生殖機能の他にも、エネルギーの代謝や、精神的な安定を促す作用、肌の潤いを保ち乾燥を防ぐなど、心と身体の健康を保つためにも重要な役割を果たしています。

女性ホルモンは脳から分泌されるホルモンによって調節されますが、更年期を迎える頃には卵巣機能が低下してエストロゲンの分泌が減少します。

脳は多くのホルモンを分泌するために調節しますが、卵巣の機能が衰えると、脳がエストロゲン分泌の指令を出しても卵巣が反応しないため、脳が混乱した状態になります。
この時に自律神経のバランスが乱れて不調を感じ、症状が引き起こされる女性が多いと思います。

卵巣は50歳前後で機能が停止し閉経しますが、エストロゲンは脂肪細胞などから再生されます。
しかし、その量も活性度合いも閉経前の10分の1に満たないといわれています。

このように閉経後はエストロゲンの分泌が急激に減少しますが、自律神経のバランスを整えることが心と身体の健康を保つ秘訣であると言えますね。

更年期症状①更年期に起こる身体の変化

エストロゲンの分泌の低下で起こること

エストロゲンは身体の様々な機能を維持する役割を担うため欠乏すると全身に影響が及びます。そのおもな症状についてあげてみます。

①月経不順

卵巣のはたらきが低下すると月経周期の短縮または延長が生じます。
血量が増えたり減ったりしながらやがて月経は停止します。

②骨量の減少

エストロゲンは骨形成の促進と骨吸収を抑制するはたらきを持つため、エストロゲンが低下すると骨量が低下しやすくなります。
程度には個人差がありますが、更年期は骨粗しょう症が予防できるような生活習慣が必要になります。

更年期症状①更年期に起こる身体の変化

③内臓脂肪が蓄積しやすい

女性ホルモンであるエストロゲンには、脂質を代謝や血圧の調整、糖の代謝といった動脈硬化を予防するための作用と、血管が痛まないように保護する作用があります。
そのため、更年期以降にエストロゲンの低下が起こることで血液中のHDLコレステロール(善玉コレステロール)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)のバランスが崩れていきます。

その結果、内臓脂肪が蓄積して中性脂肪が上昇しやすくなります。
更年期以降に動脈硬化を予防するためには、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスを整えることが重要なポイントだと言えます。

➃粘膜や皮膚の委縮

エストロゲンは、皮膚に潤いを与え、弾力性を保つためのコラーゲン再生を高める作用があります。
そのため更年期になると、弾力性が減退して皮膚が薄くなります。
乾燥するために、しわが出来やすく色素沈着やしびれなどの知覚異常をともなう場合もあります。

エストロゲンの低下は皮膚萎縮の一因でもあるため、外陰部や膣の委縮を引き起こして、乾燥や痒みが自覚症状として感じるかたも多いと思います。
成熟期に備わっていた膣の自浄作用が低下して細菌が繁殖しやすくなりますので、皮膚や粘膜清潔にすること、必要に応じて水分や油分で保湿することが大切だと言えます。

⑤泌尿器への影響

エストロゲンの減少は骨盤低筋群や尿道の括約筋の機能低下をまねいていきます。
咳やくしゃみで尿が漏れたり強い尿意を我慢できにくくなりますので、必要に応じて尿漏れパットを使用すると安心です。

➅神経系への影響

エストロゲンは脳の血流を増加して記憶力や認知機能を維持するための作用をしています。
女性が更年期になる頃には様々なライフスタイルの変化がありますので、ストレスから集中力の欠如、物忘れが起こりやすくなります。

心理的にも社会的にも複雑な問題が起こりやすい更年期ですが、次の章では、その特徴について触れてみたいと思います。

更年期症状①更年期に起こる身体の変化

更年期女性の心と社会的な背景

女性は更年期になると、閉経という身体的変化を始めとして、生殖機能の喪失や外見的な変化によって自信を失う人も少なくありません。
また、子供の独立や夫の定年、親の介護や死など、今までのライフサイクルを見直すために大きな精神的ストレスを抱えることもあります。

加えて「閉経すると女性ではなくなる」といった社会的通念によって更年期を否定的なイメージに捉えるようになると、虚無感や孤独感に苛まれストレスから不定愁訴へと症状が引き起こされることも少なくありません。

しかし、このような特徴はすべての女性にあらわれるわけではなく、個人差があります。
その人の考え方や更年期に至るまでの生活習慣などで大きく差が出ますので、自分自身の課題として捉えることが更年期症状を予防する秘訣であると思います。

更年期症状①更年期に起こる身体の変化

まとめ

厚生労働省が更年期女性を対象にしたアンケートによると、更年期に入る前にほしかった情報として「主な更年期症状の内容や程度」また「主な更年期症状に対する対処法」があげられていました。

更年期になるのが怖い、不安だという女性のほとんどは、周囲の更年期女性の記憶やネガティブな情報によって感情が引き起こされているのだと推測できます。

こうした状況を避けるためには、正しい知識と予防法が大切です。
自分にとってほんとうに必要な情報を取ることが充実した更年期にするための秘訣であると思います。

次回は更年期に発症しやすい「ホットフラッシュ」についてお伝えしていきます。


この記事を書いた人

福井三賀子 <プロフィール> 小児内科、外科、整形外科の外来と病棟勤務で看護の基本を学ぶ。 同病院の夜間救急ではアルコール中毒、火傷、外傷性ショックや吐血、脳疾患など多くの救急医療を経験。 結婚後は介護保険サービス事業所で勤務しながらケアマネジャーの資格を取得。6年間在宅支援をするなかで、利用者の緊急事態に家族の立ち場で関わる。 在宅支援をしている時に、介護者である娘や妻の介護によるストレスが社会的な問題に発展していることに気づき、心の仕組みついて学びを深めると同時に更年期の女性について探求を始める。 現在は施設看護師として入居者の健康維持に努めながら50代女性対象の執筆活動やお話会、講座を開講している。 <経歴> 看護師経験20年。 外来、病棟(小児・内科・外科・整形・救急外来) 介護保険(デイサービス・訪問入浴・訪問看護・老人保健施設・特別養護老人ホーム) 介護支援専門員6年 <資格> 看護師/NLPマスタープロテクショナー/プロコミニュケーター <活動> 講座「更年期は黄金期」 ブログ「幸せな更年期への道のり」 メルマガ「50代女性が自律するためのブログ」 スタンドFMラジオ「幸せな更年期への道のり」

福井三賀子

<プロフィール>
小児内科、外科、整形外科の外来と病棟勤務で看護の基本を学ぶ。
同病院の夜間救急ではアルコール中毒、火傷、外傷性ショックや吐血、脳疾患など多くの救急医療を経験。

結婚後は介護保険サービス事業所で勤務しながらケアマネジャーの資格を取得。6年間在宅支援をするなかで、利用者の緊急事態に家族の立ち場で関わる。

在宅支援をしている時に、介護者である娘や妻の介護によるストレスが社会的な問題に発展していることに気づき、心の仕組みついて学びを深めると同時に更年期の女性について探求を始める。
現在は施設看護師として入居者の健康維持に努めながら50代女性対象の執筆活動やお話会、講座を開講している。

<経歴>
看護師経験20年。
外来、病棟(小児・内科・外科・整形・救急外来)
介護保険(デイサービス・訪問入浴・訪問看護・老人保健施設・特別養護老人ホーム)
介護支援専門員6年

<資格>
看護師/NLPマスタープロテクショナー/プロコミニュケーター

<活動>
講座「更年期は黄金期」
ブログ「幸せな更年期への道のり」
メルマガ「50代女性が自律するためのブログ」
スタンドFMラジオ「幸せな更年期への道のり」

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次