目次
2024年4月、キクミミサイトはリニューアルしました

あなたのお口は健康ですか?歯周病について解説します!②

前回のコラムでご紹介した歯周病の原因菌(Pg菌)はとても厄介な存在です。

この菌は酸素を嫌うため、歯周ポケットの奥に多く見られます。

増殖するために血液に含まれるたんぱく質やアミノ酸、鉄といったものを必要とします。

それが原因で歯茎に炎症を起こし、血液がにじみ出る状態を作ります。

Pg菌への対策は「歯と歯茎をよく磨き歯石を作らないこと」や、Pg菌は酸素に弱いため「歯磨きで歯垢をかき出して酸素に触れる状態を作っておくこと」が大切ですので、日々のハミガキは継続して行いましょう。

よく歯周病と口臭の問題が取り上げられますが、このPg菌がたんぱく質を餌としていることも関係があるようです。

血液を栄養にするのであれば、歯磨きをするときに血が出ないようにしたほうが良いでのは?と思う方もいますが、この考えは危険です。

Pg菌への対策は「歯と歯茎をよく磨き歯石を作らないこと」や、Pg菌は酸素に弱いため「歯磨きで歯垢をかき出して酸素に触れる状態を作っておくこと」が大切ですので、日々のハミガキは継続して行いましょう。

この記事の目次

歯周病菌が糖尿病を引き起こすワケ

一見全く関係の無いように見える病気ですが、カラダというものはすべてが連動的に動いているため、実は密接に関係しています。

以前のコラムでPg菌が歯茎に炎症を起こし、カラダの中へ侵入すると記載しましたが、血管の中に菌が侵入してしまうと、炎症を引き起こすTNF-αという物質が作られます。

この物質は血糖値を下げるインスリンの働きを阻害するため、結果として血糖値が高い状態が続いてしまい、糖尿病を引き起こす原因となるわけです。

現に歯周病のコントロールを行った結果、HbA1c(糖尿病の診断指標)が下がったという報告もあります。

歯周病と糖尿病の双方向の関係性
歯周病と糖尿病の双方向の関係性

また逆のパターンもあり、糖尿病が原因で歯周病リスクが高くなることも報告されています。

糖尿病や歯周病はどちらも血液や血管に関連する病気ですが、こういった疾患は他の病気の引き金になりうるため、予防と対策が非常に重要です。

ガンとの関連性の仕組みはまだはっきりとはわかっていませんが、食道がん細胞の中からPg菌と同じくレッドコンプレックスに指定されているT.denticola(Td菌)が多く見つかったことが報告されています。

これらの菌への対策が求められる中、近年、ウコンに含まれるクルクミンにPg菌のはたらきを抑制する効果があることが発見されました。

化学的に生成された成分ではなく、植物由来の成分で予防ができるのは非常に安心感があります。

オーラルケアは栄養の基本

栄養の基本は、多種多様な食材からさまざまな栄養を摂ることにありますが、歯周病によって歯がなくなると、噛み切れないものが出てくるため、嗜好性の変化や偏りが生じ、食の多様性が失われます。

歯の1本や2本抜けただけで…と思わないでください。

1本でも抜けてしまい、それをそのままにしておくと歯並びが崩れ、噛み合わせが悪くなります。

するとうまく食材が噛み切れなくなったり、食塊形成がうまくいかずにむせてしまったりして、食事が楽しいものでなくなってしまいます。

こうしたことが原因か定かではありませんが、歯がない状態が長く続くと認知症発症リスクが高まることが分かっています。

65歳以上の健常者を対象として、歯と義歯の状況を質問紙調査し、その後の4年間、認知症の認定状況を追跡した。 年齢、疾患の有無や生活習慣等にかかわらず(年齢、所得、BMI、治療中疾患、飲酒、運動、物忘れの自覚の有無調査済)歯がほとんどなく、義歯を使用していない人は、20本以上歯を有する人と比較して、認知症の発生リスクが高くなることが示された。
歯数・義歯使用と認知症発症との関係 歯を失い、義歯を使用していない場合、認知症発症リスクが最大1.9倍

健康維持は食事が基本ではありますが、オーラルケアを怠るとその食事に影響を及ぼします。

おいしく楽しく食事を楽しむためにも、毎日の歯周病予防を習慣にしましょう。

訪問歯科ネット

≪参考文献≫
花澤ら Porphyromonas gingivalis 線毛 ―その病原性因子としての機能―
京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野
厚生労働省 e-ヘルスネット
社団法人岩見沢歯科医師会
TOKYO FM ホンダスマイルミッション
ドクターズファイル 泉井秀介先生
小川智久 口腔細菌がおよぼす全身への影響
テーマパーク8020
医療法人徳真会グループ コラム


この記事を書いた人

沢目 晃誠(さわめ こうせい) ■保有資格 ・管理栄養士 ・調理師 ■プロフィール 高校で調理師免許を取得した後、栄養学に興味を持ち管理栄養士養成大学へ入学。 卒業後、手指消毒用アルコールや石鹸,健康食品メーカーのサラヤ株式会社にて営業職を経験。 現在は食品部門の商品開発に従事。商品に関連する情報発信も行っている。

沢目 晃誠(さわめ こうせい)

■保有資格
・管理栄養士
・調理師

■プロフィール
高校で調理師免許を取得した後、栄養学に興味を持ち管理栄養士養成大学へ入学。
卒業後、手指消毒用アルコールや石鹸,健康食品メーカーのサラヤ株式会社にて営業職を経験。
現在は食品部門の商品開発に従事。商品に関連する情報発信も行っている。

よろしければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次