前回の記事
看護師がやさしく教える介護者メンタル⑤自分の人生を大切にする方法
仕事と介護の両立は予想以上に大変です。 介護が人生の中心になると、介護離職や家族関係の悪化につながることもあるからです。 介護と仕事の両立あるいは家族関係のバ…
介護をしていると、家と職場の往復で休息する時間を確保することが難しいかもしれません。
しかし、心身を整えて健康維持することはとても大切です。
この記事では忙しい毎日でも、ほんの数分あれば心も身体も整う呼吸の奥深さについて説明しています。
この記事の目次
はじめに
介護の悩みは精神的な疲労が多いですが、それと同じように身体的な負担を感じる方が多いです。
体位を変えたり、ベッドから車椅子に移ったり、入浴介助したりと全身を使って介護を行う為、身体への負担は非常に大きくなります。
介護度が上がるにつれて、介護する側の身体的な負担は多くなっていきます。
日本の健康法に心と身体の繋がりを重んじる考え方があり、心を整えると身体も整うと考えられています。
介護で身体的な疲労があれば、ストレッチやマッサージなどでケアしようとしますが、自宅で出来るセルフケアがあれば時間を有効活用できるのではないでしょうか。
心身一元論の教え
心身一元論を理解する為に、まず心身二元論について説明します。
心身二元論とは、心と身体は別だという考え方です。
この考え方により西洋医学では心と身体は切り離されて考えられてきました。
西洋医学の心身二元論に対し、日本では心身一元論の考え方があります。
心身一元論とは、心と身体はひとつに繋がっているという考え方です。
「病は気から」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃると思います。
これは感情と内臓は密接な繋がりがあり、過剰なストレスや溜め込んできた感情が高まりすぎると内臓に影響が出て、病気の原因のひとつになると考えられています。
代表的な例は怒りが肝臓に影響するというものですが、聞いたことはありませんか。
怒りが多すぎると肝臓に負担をかけ、肝臓が弱ってくるとイライラしやすくなると言われています。
身体から心を整える
心身一元論は身体と心は密接に繋がっているという説明しました。
健康を維持するには、心から身体を整える方法と身体から心を整える方法の両方が必要です。
心から身体を整える方法は、例えば自分の考えや感情を表現すること、自分自身を認めることなどです。
身体から心を整える方法は、深呼吸やマッサージなどです。
身体から心を整える呼吸は簡単に出来るので、今回は身体からのアプローチをご紹介します。
呼吸に注意する。
呼吸を意識したことはありますか。
大半の人は肺の病気をしない限り、呼吸について考えることは少ないと思います。
呼吸のことを「息」と書きますが、これは自分の心と同じ字です。
普段、無意識で行っていますが、意識的にもコントロール出来るという特徴があります。
私達の身体の働きは自律神経が調整してくれています。
自律神経は心拍、呼吸、血圧、発汗、胃腸の運動などを無意識に調整する神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。
これらはそれぞれ相反する働きがあります。
交感神経は身体を動かしたり緊張したりするときに活発になります。
副交感神経は睡眠中や身体がリラックスしているときに活発になります。
ここで皆様に質問したいと思います。
今、どんな呼吸をしていますか?
仕事中の方は浅くなっていることが多いでしょう。
仕事では交感神経が優位になっています。
仕事に対する責任感で身体が緊張しやすく呼吸が浅くなりやすいのです。
家でリラックスしてくつろいでいる方はいつもよりゆっくりと深く呼吸をしているでしょう。
リラックスしてくつろいでいる時は副交感神経が優位になっています。
意識して深い呼吸をしてみましょう。
どうでしょうか。
私達は呼吸を意識的にコントロール出来るのです。
深い呼吸の効果
深い呼吸とはいつもより多くの空気を吸い、同様にゆっくりと吐き出す息のことです。
①リラックス効果
深い呼吸をすることで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、幸せホルモンというセロトニンが分泌されます。
②安眠効果
緊張していた筋肉がほぐれ、気持ちが落ち着いてスムーズに眠りに入ることが出来ます。
③血液循環の促進
深い呼吸で酸素をしっかりと取り込むことで血行を促進します。冷えの改善にもなります。
④血圧安定
血圧を測るとき深い呼吸を3回してみて下さい。血圧が安定します。
⑤便秘の改善
深い呼吸は腹式呼吸になるので腸の働きを活発にして便秘の改善に繋がります。
⑥肩こりの改善
酸素が筋肉に行きわたり、筋肉の緊張が和らぎます。
⑦免疫力UP
全身の細胞に酸素が行き渡り、細胞の働きが活発になり免疫力アップに繋がります。
看護師の仕事をしているとき、呼吸のお話をさせて頂くことがあります。
実践されて入眠がスムーズになったり、便秘が改善したりと良い効果が出たと報告を頂いています。
呼吸の仕方
これまでに説明してきたように、交感神経は身体を動かしたり緊張したりするときに活発になります。
副交感神経は睡眠中やリラックスしているときに活発になります。
仕事では交感神経が優位になりますが、家に帰っても緊張が解けないことはありませんか。
呼吸は意識的にコントロール出来ますが、緊張して浅くなっている呼吸を整える方法を知っていますか。
息を吸うときは交感神経のほうが副交感神経よりも活発です。
息を吐くときは副交感神経ほうがが交感神経よりも活発です。
息を長く吐くことで副交感神経の活動時間を延ばすことが出来ます。
それでは練習してみましょう。
①口から息をしっかり吐きます。
②鼻から4秒ほどかけて息を吸います。
③8秒かけて息を吐きます。
③徐々に吐く時間を長くしていきます。
最初は10秒、20秒と少しずつ吐く時間が長くなるようにしてみましょう。
慣れてきたら40秒ぐらいかけて息を吐けるようにしていきましょう。
心を落ち着かせる為には、感情と密接に関係している脳の活動を落ち着かせる為に、呼吸のリズムを整えることが重要であると言われています。
静かな環境でこの呼吸を繰り返し行って下さい。5分ぐらいから行っていきましょう。
連載①の【介護中にストレスを感じる理由】のストレスによる心と身体の反応について参考にしてください。
あわせて読みたい
看護師がやさしく教える介護者メンタル① 介護中にストレスを感じる理由
介護や仕事など忙しい日々を送っていると「ストレスが溜まった」等とつい言ってしまう事はないでしょうか。多くの人は自分以外の人や出来事、環境がストレスの原因だと…
呼吸に意識する時間を持つ
私達は日々、情報、気候、騒音、人間関係の中に身を置いて過ごしています。
知らずしらずのうちにストレスを感じています。
でも、私達の身体はストレスに対応し、調整してくれています。
私達は意識できる部分で、心と身体が健康を維持する為の努力をしていく必要があると思っています。
呼吸が大事な理由は人間が生きていく為にはエネルギーが必要だからです。
これが生命エネルギーといわれるものです。
この生命エネルギーを維持する為には呼吸をして酸素を体内に取り入れることが必要です。
身体は私達にとって重要な存在です。
身体に意識を向けるようにしましょう。
そして、呼吸を意識する時間をつくることで心と身体のバランスが整えていきましょう。
まとめ
介護の毎日でも自分の時間を作る事は大切です。
介護がいつまで続くかどうかはわかりませんが、日々の緊張を解かないと心身ともに疲弊してしまいます。
頑張る介護ではなく、ご両親とご自身が理解と絆が深まるように緊張とリラックスを切り替えることが大切です。
リラックス出来ている心と身体があれば冷静な判断や、優しい言葉がけなども自然と出来てきます。
介護の中の休息はお互いの関係性を保つ為にも大切なことです。
この記事を書いた人
郷堀有里夏
<プロフィール>
看護師経験30年。急性期病棟やICUを10年経験した後、施設看護や訪問看護、ケアマネジャーとして多くの介護を必要とする方々やそのご家族と関わる。
県外で勤務していた頃、母親が介護状態となり地元へ帰省する。
仕事と介護と自分の人生に悩んでいた頃、認知科学を学ぶ。
学びを通してわだかまりのあった親子間や家族間の葛藤を解消し、介護中に修復する事が出来た。そして、母親を施設から引き取り家族と共に在宅看取りを行うことが出来た。
自身の経験を通して、「健やかに自分らしく生きること」や「安心して介護や看取りが行える環境づくり」が重要だと感じ、心の介護専門家として講座やお話会を通じ情報を提供している。
<経歴、職歴>
(一社)日本ナースオーブ所属 Wellnessナース
看護師経験30年(訪問看護管理者、施設看護、介護支援専門員、救急センター、ICU)
保険外自費サポート ひかりハートケア登録ナース
<講座>
親にイライラしない介護コミュニケーション/ウェルネス講座
<その他の活動>
心から看る介護と認知症のお話会
後悔しない親の介護 / ブログ
人生が豊かになる介護メルマガ
著者の Facebook
https://www.facebook.com/yurina.gohori/